メニュー

弁膜症

弁膜症とは

弁膜症とは、心臓の弁の異常です。心臓には4つの部屋があり、それぞれの部屋の間にはドアがあります。そのドアを弁と呼んでいます。大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁という4つの弁です。主に問題となるのは大動脈弁と僧帽弁です。

弁膜症のみでは、高度になるまで心電図やレントゲンで異常は起きません。弁膜症では血流の異常が生じるため、異常な心雑音が聴取されます。弁膜症を見逃さないために、健康診断では心臓の音を聴診器を使って聞いています。心雑音があった場合は心エコーを行います。心エコーで血流や弁の動きを計測し、どの弁にどういった異常があるか調べます。心雑音があるにも関わらず、心臓に異常がない場合もあります。これを機能性心雑音と呼びます。学校健診で見つかる心雑音のほとんどは機能性心雑音です。

 

大動脈弁と僧帽弁

大動脈弁とは左心室という部屋の出口にあり、心臓から血液を送り出すドアです。左心室は体に血液を送り出すポンプの働きをしており、心臓の中で心臓の筋肉の大部分を占めています。心臓の中で最も圧力がかかりやすい弁です。

僧帽弁は左心房と左心室の間にあります。左心房から左心室に血液が流れるときに通ります。

血液は肺で酸素を取り込んだ後

左心房→僧帽弁→左心室→大動脈弁→大動脈

と経由し全身に流れていきます。

 

弁の機能

弁は①ドアを開けて血流が通る、②ドアを閉めて血流を通さない という2つの機能があります。それぞれの弁が正常にドアを開け閉めすることにより心臓から体に血液がスムーズに流れます。①ドアがうまく開かずに血流が通りずらくなった状態を狭窄症、②ドアがうまく閉まらずに血流が逆流してしまう状態を閉鎖不全症と呼んでいます。

  • 大動脈弁がうまく開かず血流が通りにくい状態→大動脈弁狭窄症
  • 大動脈弁がうまく閉じず血流が逆流してしまう状態→大動脈弁閉鎖不全症
  • 僧帽弁がうまく閉じず血流が逆流してしまう状態→僧帽弁閉鎖不全症

の3つが日常診療で問題となる弁膜症の大部分です。僧帽弁狭窄症は頻度が少ないです。それぞれについて解説します。

 

弁膜症の重症度

弁膜症はエコーで重症度を計測しています。軽症、中等症、重症の3つです。

軽症 症状も体への影響はありません。
中等症 現時点では症状も体への影響もあまりないです。
重症 心不全などの症状を来すことがあります。治療を検討する必要があります。

と考えます。これはどの弁膜症でも共通した考え方です。

 

大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄症は心臓の出口にある大動脈弁がうまく開かず血流が通りにくい状態です。重症になると心臓の左心室に負担がかかり、息切れや心不全、突然死の原因となります。弁膜症の中で最も加齢との関連が強い疾患です。弁膜症の中で唯一、加齢と共に確実に進行する疾患です。80歳以上の方に合併することも多く、高齢だからと正確な診断治療がなされないことが多い疾患の1つです。最近では手術技術向上やカテーテル治療の適応拡大により、治療の幅が広がっています。下のページで解説致します。

大動脈弁狭窄症

 

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症は、心臓の出口にある大動脈弁がうまく閉まらず血液が逆流してしまう状態です。重症になると心臓の左心室に負担がかかり、心不全の原因となります。大動脈弁閉鎖不全症は進行し心臓の変性が進んだ後に症状が出現します。大動脈弁閉鎖不全症は重症でも無症状のことが比較的多いです。重症大動脈弁閉鎖不全症では、拡張期血圧が下がります。収縮期血圧と拡張期血圧の差が大きい際も大動脈弁閉鎖不全症の一つのサインです。心不全に至る前に、適切なタイミングで治療をするよう当院では努力しています。下のページで解説します。

大動脈弁閉鎖不全症

 

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉まらず血液が逆流してしまう状態です。重症になると心臓の左心室や左心房に負担がかかり、心不全や心房細動の原因となります。弁膜症の中で最多の疾患です。多くの方は重症まで進行することはありません。僧帽弁閉鎖不全症には多くの病態が関わっています。病態や重症度を正確に評価するようにしています。下のページで解説します。

僧帽弁閉鎖症

 

最後に

弁膜症といっても、弁は心臓に複数ありそれぞれに名前があります。また重症度も軽症、中等症、重症という3つの表現を使っています。世の中の多くの弁膜症は命を脅かすほど進行することはありません。ただ一部弁膜症が進行し心臓死の原因になることがあるので、適切に検査することが大切です。弁膜症は症状が出現すると、治療を行なっても心臓の機能障害が残ることがあります。かと言って一生症状を起こすことのない弁膜症に治療することは避けなければなりません。弁膜症治療に関わっている医師の多くは、いかに多くの弁膜症の方から症状を起こす人を見つけて適切なタイミングで治療するか という点について様々な努力をしています。

以前は弁膜症に対する治療は心臓を大きく開ける手術しか選択肢がなく、「高齢だから」と適切な検査や治療を受けられない方がいました。最近は手術の成績が向上し、カテーテル治療などの治療法ができたため少ない侵襲で治療が可能なことも増えてきました。治療技術の向上にも関わらず、「高齢だから」と適切な検査や治療を受けられない方は今もいらっしゃいます。弁膜症は決して歳のせいではありません。加齢はあくまで因子の1つです。弁膜症で悩む方に適切な情報を提供するようすみだブレインハートクリニックでは取り組んでいます。お困りの際はお越しください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME