メニュー

不整脈

不整脈とは、心拍数や心臓の鼓動のリズムが一定でない状態の事を言います。不整脈の症状としては、動悸、めまい、失神、胸部違和感、息切れ、胸痛がありますが、症状が出ない場合もあります。不整脈と一口に言っても多くの種類があり、治療が必要な不整脈と治療が不要な不整脈に分かれます。不整脈の際の心電図があれば、心電図だけで確実に診断が付きます。不整脈といっても種類により全く対応が異なります。当院では不整脈の種類を正式な医学的診断として断定し、説明しています。

不整脈の前に、正常な脈について解説します。

 

正常な脈とは

人間の心臓は規則的に動いています。心臓の収縮は手首や首で触れることができ、脈と言います。脈は一般的には1分間に50-100回であり、規則的に心臓は動いています。脈は手首の血管の拍動を触れることでご自身でも測ることができます。

脈の測り方について下のページで細かく解説しています。

検脈

 

正常な心臓の電気の流れ

心臓には電気が流れており、我々はその電気を画像にして記録しています。これが心電図です。心臓には4つの部屋があります。左右と上下の部屋に分かれており、上の部屋を心房、下の部屋を心室と呼んでいます。心房から電気が流れ、心室に伝わります。それにより心房→心室という順番で心臓は収縮します。下の図は心臓の簡易的な図です。洞結節と呼ばれる心臓の上の部分から右心房と左心房に電気が伝わります。その後右心室と左心室に電気が伝わります。

正常な電気の流れ、つまり正常な脈を洞調律と呼んでいます。正常な脈以外の脈を不整脈と呼んでいます。

 

不整脈の種類

不整脈は下のいずれかに分類されます。

  1. 頻脈:心臓の脈が速い
  2. 徐脈:心臓の脈が遅い
  3. 期外収縮、脈の不整:心臓の脈が一定ではない

それぞれについて解説していきます。

 

1.頻脈:心臓の脈が速い

通常成人の心臓の脈拍は1分間に50-100回と言われています。運動時や緊張時などは脈が上昇します。ただ安静時に100回/分を超える場合は、頻脈と呼び何らかの異常があると考えます。頻脈の際の心電図があれば、診断がつきます。種類は以下の4種類があります。

A. 洞性頻脈

B. 上室性頻拍

C. 頻脈性心房細動

D. 心室頻拍

それぞれについて下のページで解説します。

頻脈性不整脈

 

2.徐脈:心臓の脈が遅い

通常成人の心臓の脈拍は1分間に50-100回と言われています。50回未満であると徐脈と呼び何かしらの異常があると考えます。なお脈を遅くする薬はありますが、脈を速くする薬はあまりありません。徐脈の治療はペースメーカー植込みという手術です。

ペースメーカーとは、体の中に埋め込まれた機械です。ペースメーカーは心臓に一定のリズムで電気を流します。1分間に60回など決まった頻度で心臓に電気を流し脈を作ります。機械の本体は前胸部に挿入し、血管を通し心臓に管を入れます。局所麻酔で行う手術になります。最近は新しいタイプのペースメーカーも使用されています。治療は入院で行いますので、必要な際は対応可能な医療機関に紹介致します。

徐脈の心電図があれば診断が付きます。種類は以下の4種類があります。

A. 洞性徐脈、洞不全症候群

B. 房室ブロック

C. 徐脈性心房細動

D. 徐脈頻脈症候群

それぞれについて下のページで解説します。

徐脈性不整脈

 

3.期外収縮、脈の不整:心臓の脈が一定ではない

脈拍数が正常範囲であっても、脈が不規則な場合を指します。期外収縮というのは正規のタイミング以外に脈が出現する状態を指します。更に期外収縮は電気の出る心臓の部位によって上室性期外収縮と心室性期外収縮に分類されます。期外収縮は1回のみ脈が飛ぶという不整脈ですが、心房細動という不整脈は脈自体がバラバラになってしまう疾患です。心房細動は脳梗塞の原因となることがあり、基本的に精密検査や治療が必要な不整脈です。下の3種類に分類されますので、それぞれ解説します。

A. 上室性期外収縮

B. 心室性期外収縮

C. 心房細動

それぞれについて下のページで解説します。

上室性期外収縮、心室性期外収縮

心房細動

心房細動は基本的に通院や治療が必要な疾患であり、「無症状だから薬がいらない」というのは明らかな誤りです。心房細動については記載内容が多く、別ページで解説しています。心房細動と診断された方は必ず読むようにご案内しています。

 

不整脈の診療

不整脈で受診する場合は、①健康診断等で指摘された場合、②動悸やめまいや失神が生じた場合があります。それぞれについてどのような流れで診療を行うか解説します。

 

①健康診断で不整脈を指摘された場合

健康診断でどういった種類の不整脈だったのかが最も大切です。心電図があれば正確に診断ができます。その診断に従って対処致します。追加で検査を行うこともあります。

 

②不整脈によって動悸やめまい、失神を生じた場合

問診で状況が推定できることが多く、細かく症状についてお聞きします。動悸やめまい、失神といった症状は不整脈以外で起きることもあります。下のページをご参照下さい。

動悸

めまい

失神

 

最後に

「不整脈と言われたことがある」という方にお会いしてお話を伺っても、どの不整脈かきちんと把握している方は非常に少ない印象があります。不整脈といっても治療が必要なものと不要なものと分かれますし、例えば期外収縮と心房細動はそれぞれ全く別の疾患です。「不整脈」の一言で片付けられてしまっていることを、私を含めた多くの循環器内科医が非常に残念に感じております。当院ではより多くの方に適切な治療と正確な情報を提供するよう努めていきます。不整脈について何なりとご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME