スタッフブログ
脈が飛ぶ時は
(2022.01.27更新)
心臓は規則的に収縮を繰り返し、身体に血液を送っています。収縮により脈が生じます。体の主な場所では、首や手首で脈を触れることができます。下のページで脈を取る検脈について解説しています。
検脈
脈は一… ▼続きを読む
血圧が上がると頭が痛くなる?
(2022.01.20更新)
「頭が痛くて血圧を測ったら高かった」といったことをお聞きすることがあります。血圧が上がり頭痛が生じることはありますが、頻度としては非常に稀です。頭痛全体の中で見ると、血圧が原因であることはごくわずかだ… ▼続きを読む
家族性高コレステロール血症
(2022.01.15更新)
家族性高コレステロール血症とは?
家族性高コレステロール血症とは遺伝的な要因で血液中のLDLコレステロールが増えてしまう病気です。LDLコレステロールは動脈硬化を引き起こすため、家族性高コレステロー… ▼続きを読む
小児片頭痛
(2022.01.09更新)
片頭痛とは
片頭痛は周期的に頭痛を起こす病気です。頭痛発作により年に数日寝込んでしまい、学校や仕事を休むことがあります。アメリカでは片頭痛による経済損失は年に1-2兆円に上るとされています。
&n… ▼続きを読む
心筋梗塞の胸痛の特徴
(2021.12.27更新)
心筋梗塞とは心臓の血管が詰まってしまう病気です。現代でも発症すると3割程度の方が命を落とすとされている怖い病気です。心筋梗塞を生じると、多くの方は胸痛を起こします。心筋梗塞の胸痛には下のような特徴があ… ▼続きを読む
認知症の人が「同じことを何度も繰り返し聞く」ということ
(2021.12.20更新)
みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。先日、接客業をしている家族から、「今日、認知症の人の対応をしたんだけど、おんなじことをずっと繰り返し聞いてきたからびっくりした」と言われました。認知症の方と普段関… ▼続きを読む
HDLコレステロールとLH比について
(2021.12.16更新)
HDLコレステロールとは
HDLコレステロールとは血液中のコレステロールの一つです。動脈硬化を抑える作用があるとされており、以前は善玉コレステロールと呼ばれてたこともありました。最近はHDLが高すぎ… ▼続きを読む
「加齢によるもの忘れ」と「認知症」
(2021.12.15更新)
みなさんこんにちは。看護師の鈴木です。日頃、患者さんとお話していると、「最近ボケてきちゃって困る」「認知症になったんじゃないか」ということをよくお聞きします。もの忘れが増えてくると心配になってしまうと… ▼続きを読む
血圧の正しい測り方
(2021.12.14更新)
血圧を家庭で測る重要性
血圧は1日の中で大きく変動します。睡眠や食事、運動によって血圧が上下します。家庭で測定する家庭血圧が高血圧の診断や治療において最重要視されています。医療機関で測った… ▼続きを読む
Brugada型心電図とBrugada症候群について
(2021.12.09更新)
Brugada型心電図とBrugada症候群とは?
Brugadaは「ブルガダ」と読みます。Brugada型心電図とは日本人の健康診断で0.1%程度に認めるとされています。Brugada症候群という… ▼続きを読む